Aさん:私立幼稚園 ➡ 教育大附属天王寺小
Nさん:公立小学校 ➡ 灘中 
Sさん:公立小学校 ➡ 教育大附属天王寺中
Kさん:公立小学校 ➡ 大阪星光学院中
Uさん:公立小学校 ➡ 西大和中
Iさん:公立小学校 ➡ 金蘭千里中
Sさん:公立小学校 ➡ 東大寺中 ➡ 京都大学
Sさん:公立中学校 ➡ 大阪桐蔭高校 ➡ 京都大学
Sさん:公立中学校 ➡ 大阪桐蔭高校 ➡ 近畿大医学部

Aさん:私立幼稚園 ➡ 教育大附属天王寺小
Nさん:公立小学校 ➡ 灘中 
Sさん:公立小学校 ➡ 教育大附属天王寺中
Kさん:公立小学校 ➡ 大阪星光学院中
Uさん:公立小学校 ➡ 西大和中
Iさん:公立小学校 ➡ 金蘭千里中
Sさん:公立小学校 ➡ 東大寺中 ➡ 京都大学
Sさん:公立中学校 ➡ 大阪桐蔭高校 ➡ 京都大学
Sさん:公立中学校 ➡ 大阪桐蔭高校 ➡ 近畿大医学部

授業料・諸費用

体感する算数教室料金
授業料(週1回)14,300円/月
指導関連費2,000円/月
入会金10,000円/月
初回合計26,300円
週2回目以降10,200円 × コマ数
能力開発コース 料金

体感する算数教室とは


詰め込まず、

楽しみながら

カラダで学ぶ

算数教室です。


6つの指導の特徴

– 1.反復練習をしない –

万緑会では、反復練習はやりません。

算数は、自分の持っている知識を組み合わせ、
答えを導き出します。

反復練習などの詰め込みで
解き方を暗記するのではなく、
自分の知識から解き方を考え、悩み、
そして最後までやり切ります。

これを繰り返すことで、
初めて見る問題でも諦めず、
自ら解き方を見つけられる子に育ちます。

万緑会では、
反復練習は一切やりません。

算数は、自分の持っている知識を組み合わせ、
答えを導き出します。

反復練習などの詰め込みで
解き方を暗記するのではなく、
自分の知識から解き方を考え、悩み、
そして最後までやり切ります。

これを繰り返すことで、
初めて見る問題でも諦めず、
自ら解き方を見つけられる子に育ちます。

2.体感が応用力を生む

万緑会の指導は『体感重視』です。

その理由は、
知識は体感して初めて「応用」できるから。

テキストと睨めっこするのも大事ですが、
それだけで使える知識が
身につく子はかなり少ないです。

そこで万緑会では、

・dLとLを覚えるために実際に水を手で触る
・cmとmを覚えるために教室の幅を測る
・数をタイルを使って「図形として」捉える


など、子供達の知識に体感を加えることで、
それらを活用できる知識に変えていきます。

万緑会の指導は『体感重視』です。
その理由は、知識は体感して初めて「応用」できるから。

テキストと睨めっこしているのも無駄ではありませんが、
使える知識が身につく子はかなり少ないです。

そこで万緑会では、

dLとLを覚えるために実際に水を手で触る
cmとmを覚えるために教室の幅を測る
数をタイルを使って「図形として」捉える

など、子供達の知識に体感を加えることで、
それらを活用できる知識に変えていきます。

– 3.数は『認知』が全て –

多くの算数教室では、計算練習から始まります。
一方で万緑会では、
「かず」の認知を大切にしています。

数の認知とは、数を理解することです。
私たち大人は当たり前に量や個数など
即座に切り替えて数字を扱っています。

しかし子供はそうではありません。

本当の意味で
量としての「数」を理解させること

これができるとその後の
算数力が飛躍的に向上し、
受験算数に直結します。

ほとんどの算数教室では、計算練習から始まります。
一方で万緑会では、「かず」の認知を大切にしています。

数の認知とは、数を理解することです。
私たち大人は当たり前に、量や個数など
即座に切り替えて数字を扱っています。

しかし子供はそうではありません。

本当の意味で
量としての「数」を理解させること

これができるとその後の
算数力が飛躍的に向上し、
受験算数に直結します。

4.パズルが大事!

パズルはただの遊び?
いえ、これも受験算数に直結する学習です。

パズルは『認知能力』が育まれます。
認知能力とは、大人が無意識に行なっている

◉ 物事を正しく認識し、理解する力
◉ 自分の行動がもたらす結果を想像する力
◉ 解けるまでの道のりを計算する力


などの能力です。

これが学力を伸ばすカギです。

パズルはただの遊び?
いえ、これも受験算数に直結する学習です。

パズルは『認知能力』が育まれます。
認知能力とは、大人が無意識に行なっている

◉ 物事を正しく認識し、理解する力
◉ 自分の行動がもたらす結果を想像する力
◉ 解けるまでの道のりを計算する力


などの能力です。

これが学力を伸ばすカギです。

5.名作はカラダで読む

万緑会では、授業の冒頭に
「名作素読」を取り入れています。

これは様々な文学の名作の躍動感ある文章を
大きな声で素読します。

意味がわからなくてもいいんです。
文章のリズムを体で思いっきり感じとり、
文章を体感すること。
これが大事。

これにより想像力が養われ、
文章が好きになり、
知識と共に理解力も養えます。

万緑会では、授業の冒頭に
「名作素読」を取り入れています。

これは様々な文学の名作の躍動感ある文章を
大きな声で素読します。

意味がわからなくてもいいんです。
文章のリズムを体で思いっきり感じとり、
文章を体感すること。
これが大事。

これにより想像力が養われ、
文章が好きになり、
知識と共に理解力も養えます。

6.遊びの中に学習がある

万緑会は、授業の最後に
「知育ゲーム」も行っています。

子供にとって何かを学ぶことは、
「机に向かうこと」ではありません。

楽しく遊ぶ中にも、
たくさんの発見や学びがあります。

そして楽しさや面白さの方が、
何倍も身につきますし、
勉強そのものが好きになります。

だからこそ万緑会の教育は、
遊びの中に学びがあり、
学びの中に遊びがあります。

万緑会は、授業の最後に「知育ゲーム」も行っています。

子供にとって何かを学ぶことは、
「机に向かうこと」ではありません。

楽しく遊ぶ中にも、
たくさんの発見や学びがあります。

そして楽しさや面白さの方が、
何倍も身につきますし、
勉強そのものが好きになります。

だからこそ万緑会の教育は、
遊びの中に学びがあり、
学びの中に遊びがあります。

卒業生の声

– 灘中学合格者 Sさん –

万緑会のおかげで灘クラスの授業に
最初からついていけた

灘クラスの授業にスムーズに入っていけたのは、万緑会での学習のおかげだと思います。

万緑会は体験重視。

数をタイルでとらえたり、「長さ」や「かさ」の単位変換なども、
様々な物を測る作業の中で自然に身に付きました。

数を構造的に捉えられたのもこのような指導のおかげです。

パズルや能力開発プリントなど頭の体操的なことや、
特に先生との最後のゲームの時間は、
遊び感覚でも先生に勝ちたいと一心で取り組んでいました。

幼少期に『考えることの楽しさを知れた』のは、僕にとって大きかったと思います。

灘クラスの授業に、
スムーズに入っていけたのは、
万緑会での学習のおかげだと思います。

万緑会は体験重視。

数をタイルでとらえたり、
「長さ」や「かさ」の単位変換なども、
様々な物を測る作業の中で
自然に身に付きました。

数を構造的に捉えられたのも、
このような指導のおかげです。

パズルや能力開発プリントなど
頭の体操的なことや、
特に先生との最後のゲームの時間は、
遊び感覚でも先生に勝ちたい一心で
取り組んでいました。

幼少期に『考えることの楽しさを知れた』
のは、僕にとって大きかったと思います。

私たちが指導します!

徳永先生・山内先生・伊藤先生

伊藤先生

万緑会教室長。能力開発を担当。

担当している能力開発では
「子供達の学ぶ姿勢が変わった」
「算数に興味を持つようになった」

と多くの生徒・保護者の支持を得ている。

受験のみならず社会に出ても
役立つ能力の育成を常に目指している。

伊藤先生

万緑会教室長。
能力開発を担当。


子ども達の学ぶ
姿勢が変わった!

算数に興味を
持つようになった!


と多くの生徒、
保護者から支持を
得ている。

受験のみならず、社会に

出ても役立つ能力の
育成を目指している。

山内先生

小学受験を担当。

幼児教室指導経歴 30 年以上で、
小学入試全般に精通している。

豊富な幼児教育の知識と経験から
大手通信幼児教材の直営教室の
立ち上げ責任者を務めた経験もある。

ご家庭の希望される第一志望校へ、
子供達を無理なく導ける数少ない講師である。

山内先生

小学受験を担当。
幼児教室指導経歴
30 年以上。

大手通信幼児教材の
直営教室の責任者を
務めた経験あり。

豊富な幼児教育の
知識と経験から
小学入試に精通。

子供を第一志望へ
無理なく導ける

数少ない講師。

徳永先生

能力開発と小学受験を担当。

大手幼児教室での経験を活かし、
万緑会では小学受験と能力開発クラスを担当。

幼児は分からないのが当たり前。
目線を子供達に合わせ、丁寧に教えていきたい。


と子供の目線を大事に、面倒見が良い講師。

徳永先生

能力開発と小学受験を担当。

大手幼児教室での
指導経験あり。

幼児は分からない
のが当たり前。

子供に目線を合わせ、
丁寧に教えたい。


子供の目線にたった
親身で面倒見が良い
指導が評判の講師。

万緑会の子供達のようす

入口
教室前本棚
教室1
教室2

アクセス