小学受験クラス
カリキュラム

小学受験クラス
カリキュラム

万緑会では、学習領域を「言語」「数」「図形」「常識」「記憶」の5領域に分け系統的に学習することで、合格力を伸ばします。
また、これら各領域の学習を進める中で、「理解」「記憶」「表現」が育まれていきます。

万緑会のカリキュラムは螺旋状に組まれており、前の単元を常に復習しつつ、その内容を他領域の知識と複合するなどして、発展していきます。
ただ、紙面の関係上、下記の指導内容の表内では、前段階とカリキュラム上、同一表現となる項目は割愛していますのでご容赦ください。
また、同一内であっても記述する必要があると判断したものは載せてありますので、その場合は学習内容が発展しているとご理解ください。

※表は右にスクロールできます。

  言語 図形 常識 記憶
年少
物の名前と単語1
物の名前、同頭語、同尾語など
1~5の数
数の概念(数列、数量の理解)、数の多少など
形の理解
影絵、線画、点結び、同図形発見、異図形発見など
自然と物
動物、植物、昆虫、鳥、魚、乗り物、長さ比べ、重さ比べ、高さ比べなど
1語の記憶
絵、写真の記憶、数の記憶など
物の名前と単語2
音数、しりとり、反対語、絵の説明など
1~10の数
積木の数、数の加減、同数発見、異数発見など
形の分割・合成
絵や図形の合成や図形の分解・置き換え、欠所補完など
道徳・社会性
社会の常識、生活の常識、職業、間違い探し、水の量など
1文の記憶
お話の記憶、数の記憶、絵の記憶など
年中
物の名前と理解
しりとり、反対語、絵の説明など
1~10の数
数の概念(数列、数量の理解)、積木の数、数の加減など
平面図形1
同図形発見、異図形発見、図形の合成・分解、点結びなど
自然・物・道徳・
社会性(発展)
動物、植物、社会の常識、職業、生活の常識、迷路など
文章・図形の記憶1
お話の記憶、数の記憶、位置の記憶など
言語の聞き取り
短文作り、言語の聞き取りなど
1~15の数
数の概念(数列、数量の理解)、積木の数、数の加減など
平面図形2
模写、重ね図形、回転図形、鏡、観覧車、座標など
物理現象の理解
上下左右識別、広さ比べ、磁石、浮き沈み、つり合い、系列完成など常識、生活の常識、職業、間違い探し、水の量など
文章・図形の記憶2
お話の記憶、図形の記憶、短文復唱など
年長
長文の聞き取り、
お話作り
音数、長文の聞き取り、お話作りなど
1~20の数
数の概念(数列、数量の理解)、数の加減、倍数など
立体図形
展開図、断面図、サイコロ、四方向からの観察など
常識全般
自然・物・道徳・社会性・物理現象、条件迷路など
記憶総合
絵の記憶、お話の記憶、数の記憶、図形の記憶、位置の記憶、短文復唱など
入試総合対策
入試を意識した複合問題演習を行います
入試総合対策
入試を意識した複合問題演習を行います
入試総合対策
入試を意識した複合問題演習を行います
入試総合対策
入試を意識した複合問題演習を行います
入試総合対策
入試を意識した複合問題演習を行います

カリキュラムは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

万緑会についてへ戻る